宝塚歌劇 車いすライフ

【車いすのまま】初めて宝塚大劇場で舞台を観劇した話【画像あり】

2021-02-17

【車いす】初めて宝塚歌劇の舞台を観劇した話|だりあろぐ

 

宝塚歌劇の舞台を車いすのまま観劇したいんだけど、
初めて行くから不安…。

こんなお悩みを解決します!

 

大丈夫!宝塚歌劇の舞台は車いすのまま観ることができるよ。
今日は私が宝塚大劇場で初めて車いすのまま観劇した日のことを元に、順に紹介していくね。
だりあ

 

 

 

本記事の内容

  • 車いすのままでも観劇する方法
  • 宝塚大劇場はバリアフリー?
  • 多目的トイレはある?仕様は?
  • 駐車場はあるの?

 

この記事を書いてる人

先天性の難病で中途障害者になったうつ病を持つ車いすユーザー。

うつ病治療に専念しながら復職するためのリハビリとして医療リワークに通い、2020年11月に卒業。休職中退職を決め、約1ヶ月の転職活動を経て12/1よりテレワークにて勤務中。

うつ病休職中に出会った宝塚の生徒さんの日々の頑張りに励まされて、今の私があります。

 

今回は私自身の備忘録を兼ねて、車いすのまま初めて宝塚大劇場で舞台を観劇した話を元に宝塚歌劇の舞台を車いすでも観劇する方法や多目的トイレ、バリアフリーについて紹介します。

 

一般の方と違って車いすユーザーはどこに行くにも、

①まずバリアフリーであるか
②お手洗いなどの設備があるか

…など心配事が尽きませんよね。

 

前もって出掛ける先のどこに何があるのか知っておくとそれだけで気持ちに余裕もでき、当日存分に楽しむことができますよね。

 

そして宝塚に限らず生の舞台を見たいと思ったら、車いす常用者でも遠慮せずどんどん観劇しに行きましょう!

※本記事は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、不要不急の外出を薦めているわけではありません。

 

※『そもそも宝塚歌劇ってどういうもの?』と言う部分についてはこの記事では今回割愛しますね。

 

本記事はこんな方におすすめ

  • 宝塚大劇場:車いすでの観劇に不安がある方
  • 大劇場の多目的トイレやスロープの位置を確認したい
  • 大劇場を観劇当日、安心して楽しみたい方

 

実際に車いすユーザーである私が宝塚の舞台を初観劇する際に調べたことや確認したことを紹介しています。

 

近年は劇場や映画館、ライブ会場でも車いすユーザーを見かけますし、多目的トイレやスロープなど設備も整っているところも増えました。

 

ぜひ本記事を参考にして、初めての宝塚大劇場で忘れることのできない夢の一日を過ごしてください。

 

\ 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、ご一読ください /

 

 

宝塚大劇場:車いすのままで観劇するには

宝塚大劇場:車いすのままで観劇するには|だりあろぐ

 

長年車いすユーザーの私でも、ライブ会場や映画館に行くときはいろいろと不安がよぎります。

 

ましてや、今回は初めての宝塚大劇場。

どこまでバリアフリーなのか、多目的トイレはあるのか、前もって知っていれば安心して楽しむことができますよね。

 

車いすで観劇するためには

  1. チケットはSS席またはS席で購入する
  2. 車いすのままで観劇したい旨を事前連絡する
  3. 多目的トイレやスロープ位置を確認する

 

順に解説していきますね。

 

チケット購入はSS席またはS席が◎

車いす席での観劇を希望する場合は、SS席またはS席のチケットが必要。

宝塚を観劇するチケットには種類があります。
指定席に移動して観劇する方の場合はどの席種を購入していても構いませんよ。

 

料金は…以下のようになっています(2021年2月現在)

SS席:12,500円 /S席:8,800円 /A席:5,500円 /B席:3,500円

 

チケットは宝塚友の会やチケットぴあなどの各プレイガイドから購入する必要があります。

抽選が多いのと、お披露目公演や退団公演などはなかなか取れないことも多いです。

 

また、車いすのままの観劇ができない日もあるようです。(宝塚歌劇団HPより抜粋)

車いすのまま宝塚の舞台を観劇する場合の注意(宝塚歌劇HPより)|だりあろぐ

 

 

車いすのままで観劇したい旨を事前連絡

チケットを購入後、座席番号がわかり次第、宝塚大劇場へ連絡する必要があります。

連絡方法は、購入したチケットの主催者宛に電話連絡を事前にしておくことをおすすめします。

 

 

私の場合はチケットぴあの貸切公演が当たったので、ぴあのコールセンターへ連絡しました。

  1. 初めての観劇であること
  2. 車いす席で観劇したいこと
  3. 多目的トイレの有無

などを伝えると、詳細を確認後に折り返しお電話をいただけました。

 

いろいろと心配な方は宝塚大劇場に直接問い合わせてもよいかもしれません。

ただ、主催者への連絡を別途お願いされた場合は忘れずに連絡を入れておきましょう。

 

宝塚歌劇インフォメーションセンター[宝塚大劇場]

TEL:0570-00-5100 / 10:00〜18:00(水曜定休)

 

 

多目的トイレやスロープ位置を確認

宝塚大劇場には多目的トイレやスロープが所々に設置されています。

今回私が初観劇した際に確認できた場所については、MAP画像とともに説明をしますね。

障害によっては使いにくい多目的トイレもありますので、ご参考までに。

※私は便座の両方に手すりがないと大変苦労するので、H付近のトイレは利用が困難でした。

 

宝塚大劇場の多目的トイレやスロープ位置を確認しよう|だりあろぐ

宝塚大劇場フロアマップに注釈を足してみたので、詳しく見たい方は画像をクリックして拡大してみてください。

 

 

①A付近のトイレ

車いす席は扉1-1にあり、大劇場のスタッフさんが案内してくれます。

お手洗いは案内されたときに通ったスロープを上がり、突き当りまで行って右側に多目的トイレがあります。

宝塚大劇場の多目的トイレについて|だりあろぐ

 

スロープは急なので、手動車いすだとひとりでこで上がるのはなかなか厳しいです。

おひとりでの観劇の場合は「幕間休憩にはお手洗いに行きたいので手伝ってほしい」の旨、案内してくれたスタッフさんに伝えておきましょう。

 

宝塚大劇場の多目的トイレについて|だりあろぐ

 

このトイレは一般の方は解放されていませんでした。付き添いの方は別のお手洗いにいく必要があります。

車いす席利用者が少なければ、並ぶことなくスッと入れて助かりますね。

 

宝塚大劇場の多目的トイレについて|だりあろぐ

 

多目的トイレの形状はこんな感じ。ここはオストメイト完備です。

オストメイト設備のある多目的トイレを使用したい方はぜひ遠慮せず、大劇場スタッフさんに相談してくださいね。

 

宝塚大劇場の多目的トイレについて|だりあろぐ

 

右側の可動式の手すりがあり、左手壁にもL字型の手すりが設置されています。

私のように両手の支えがあれば、ズボンを履くなどの支度が容易になる人には整っているトイレです。

幕間休憩に利用するといいですね。

 

②C付近のトイレ

大劇場改札を入っていれば利用できる多目的トイレです。

宝塚大劇場の多目的トイレについて|だりあろぐ

 

入り口を入ってすぐ右側に多目的トイレがあります。

画像を誤って削除したみたいで申し訳ないのですが、手すりは右側も左側もありました。

利用はしていないのですが、確認したところ問題ない形状でしたので安心ですよ。

 

 

③H付近のトイレ

チケットカウンター前を横切って突き当りにあるトイレ。

宝塚大劇場の多目的トイレについて|だりあろぐ

 

ここの多目的トイレは、通常サイズの個室を2スペース分足して作られたもので、オストメイト設備はありませんでした。

幕間休憩などは一般の方が列をなすのでかなり入りずらいと思われます。(進みは早いですが)

 

宝塚大劇場の多目的トイレについて|だりあろぐ

 

便座横の赤い部分には実は手すりがありません。便座に座ると右側ですね。

体幹の維持が厳しい方や、私のように右手左手両方に手すりがないと困る方にはこのトイレおすすめできません。

自力で起立できる方であれば手すりが片方でっても問題なく使えるかなーと思います。

 

注意ポイント

ここはドアを開けるとすぐ右手の壁にベビーベッドが設置されている為、幅が大きめの車いすが入る時はかなりギリギリです。

車いすの転回も何度も切り替えしが必要で、私自身すごーく苦労しました。めっちゃ汗かきました…。

 

 

④北駐車場の多目的トイレ

大劇場正面玄関に近い方のトイレは確認できました。が、また画像が消えていて申し訳ないです。

高速道路のSAなどにある不便のない多目的トイレで安心して使えます。

 

西駐車場にも身障者用駐車スペースはありますが、多目的トイレはないのでご注意ください。

 

 

宝塚大劇場:車いすのまま観劇できる席はどこ?

 

 

車いすのまま観劇したい旨を事前連絡すると、観劇当日に案内される席はどこになるのかな?果たして花道は見えるのだろうか?と不安ですよね。

実際私自身がちゃんと見られるのだろうか…と思いましたので、どんな席でどんなふうに見えるのか撮影してきました。

 

今回利用した席のみの紹介になりますが、参考になれば幸いです。

 

車いすのまま観劇できる席はA扉1-1付近

宝塚大劇場車いすのまま観られる場所は|だりあろぐ

 

黄色い図形はイメージですが、車いすの人はこの位置の一番端っこに位置します。

隣にはお連れ様が同席できます。ここは舞台→花道→その裏のドア付近に位置しますので、一見特別席のような感覚を覚えます。

 

私が観劇した日には他に車いすの人はおらず、周りの人を気にせず見られたのは有難いですね。

 

車いすのままで観劇すると花道は見えるのか

宝塚大劇場車いすのまま観られる場所は|だりあろぐ

 

これは私の目線(車いす席端っこ)から見た舞台方向の画像です。

黄色い枠が一番近い花道ですが、私の位置から普通に座っていてすこーし花道が見えるという感じ。

少し前のめりになれば全然、花道にいる生徒さんたちがしっかり見えました。

 

黄色い図形はお連れ様席になります。ほとんど花道は見えないかもと言っていました。

私のように少し前のめりに見れば見えるとのこと。

車いす席に数名いた場合、位置によっては一番近い花道の生徒さんは全く見えないかもしれません。

 

車いす席は1Fと2Fの間の階のイメージ

宝塚大劇場車いすのまま観られる場所は|だりあろぐ

 

こちらも私目線で舞台を見たときの画像です。終演後の撮影なのでだいぶイメージ沸くと思います。

車いすのままで観劇したとしても、十分楽しめる席です。

 

普段DVDなどでは映らないような舞台セットの変化など全体の動きがすごく楽しめます。

銀橋にくる生徒さんやトップスターなどもはっきり見えますよ!

 

ぜひとも車いすのままの観劇でも残念がらず、楽しんできてくださいね!

 

 

宝塚大劇場:車いすにやさしいバリアフリー

宝塚大劇場のバリアフリー対策とは|だりあろぐ

 

バリアフリーというと、段差がない・スロープがある・エレベーターがあって多目的トイレの設置もあるイメージがありますよね。

宝塚大劇場は車いすユーザーや体の不自由な方にやさしい施設です。

華やかなイメージがありますが、随所にバリアフリーを感じました。前もって知ってると安心できます。

 

大劇場のバリアフリー対策とは

  1. 正面入り口の他、随所にスロープがある
  2. 大劇場へは一本道&ゆるやかな坂道
  3. 車いすのまま入れるトイレは4ヶ所
  4. 宝塚の殿堂は2F~3Fでエレベーター利用可

 

正面入り口の他、随所にスロープがある

正面入り口の向かって右側にスロープがあります。画像をご覧くださいね。

宝塚大劇場のバリアフリー対策とは|だりあろぐ

 

 

宝塚大劇場のバリアフリー対策とは|だりあろぐ

 

宝塚大劇場のバリアフリー対策とは|だりあろぐ

 

建物の中に入ると、今はコロナ対策で体温測定と消毒する必要があります。

車いすの場合は体温測定器の高さが合わないので、スタッフの方がおでこで検測する体温計をあててくれます。

 

大劇場へは一本道&ゆるやかな坂道

宝塚大劇場までは一本道。白いフロアとシャンデリアがとても綺麗です。

宝塚大劇場のバリアフリー対策とは|だりあろぐ

 

宝塚大劇場のバリアフリー対策とは|だりあろぐ

黄色の矢印を真っすぐ行くと緩やかな坂道になり(イメージは大きなスロープ)宝塚大劇場の入り口が見えてきます。

 

車いすのまま利用できる多目的トイレは4ヶ所

宝塚大劇場のバリアフリー対策とは|だりあろぐ

 

宝塚大劇場のバリアフリー対策とは|だりあろぐ

 

その他のトイレについては先に書いています。ここをクリックして飛んでくださいね。

 

宝塚の殿堂は2F~3Fでエレベーター利用可

宝塚の殿堂に行きたいと思っていても、入館したことがなければ中がどうなっているのか配置も広さもわかりませんよね。

入り口は2Fになり、殿堂は2Fと3Fにあります。

館内にエレベーターがなく、スタッフに声をかければ外のエレベーターで案内してくれます(購入済み入館券の提示が必須)

 

 

私が観劇したのは望海風斗さん真彩希帆さん退団公演だったので、3Fの殿堂のメインは望海風斗さんでした。

雪組のメンバーが着た衣装の展示もありました。

宝塚の殿堂 望海風斗編|だりあろぐ

 

「ONCE UPON A TIME IN AMERICA」の衣装。真彩希帆ちゃんのウエストが細すぎでヤバかったです…。

観劇する際、宝塚の殿堂が開催期間中ならぜひ足を運んでみてくださいね。

 

宝塚の殿堂に入場するには整理券が必要。整理券をもらうにはチケットが必要で、大劇場2Fでは朝10時から整理券を求める人の列ができてるよ!
だりあ

 

 

宝塚大劇場:北駐車場は多目的トイレ&身障者用スペースあり

 

車いすの方が電車を利用して宝塚大劇場まで行くのは大変…という場合、車を利用される方も多いでしょう。

ここでは宝塚大劇場周辺の駐車場について紹介します。

 

駐車場利用のポイント

  1. 駐車場は大きく2ヶ所、身障者用スペースあり
  2. 駐車場料金は1日最大1,000円とリーズナブル
  3. 駐車場を利用する場合は時間に余裕を持って

 

車いす常用者が長時間電車で来場するのはいろいろと難しいですよね。

私は車で行きました。駐車場については2ヶ所あり身障者用駐車場もちゃんとありました。

 

宝塚大劇場併設の駐車場の数は?|だりあろぐ

 

一番近いところは、大劇場正面玄関横にある西駐車場です。

ただし数が少ないので、並んでいても埋まってしまう可能性が高いです。

その場合、別の駐車場の方に並びなおししないといけません(空いてる保証もないし)

 

私は少し離れた北駐車場に9:40頃に到着。

こちらは駐車できる数も多く、大劇場へ向かう歩行者出口付近に多目的トイレもあり便利です。

 

 

駐車料金は1日最大1,000円!

周辺で一日中買い物をしていたとしても、正直安い値段です。

(大阪ドームの駐車場とか確か倍額はとられますから…)

 

駐車場の利用を考えている場合は、早い目に到着しないと埋まってしまう可能性があります。

朝10:00オープンには長蛇の列になるとも聞きます。時間に余裕を持って来場してくださいね。

 

おすすめ
車椅子ユーザー(身体障害者)が車の運転を自分でする方法【運転免許証編】

続きを見る

 

 

まとめ:車いすでも、宝塚大劇場で夢の時間を過ごそう

【車いす】初めて宝塚大劇場で舞台を観劇した話|だりあろぐ

 

今回は私自身、車いすのまま初めて宝塚大劇場で舞台を観劇した話を元に宝塚歌劇の舞台を車いすでも観劇する方法やバリアフリーについてを紹介しました。

 

本記事のおさらい

  • 車いすのまま観劇することができる
  • 多目的トイレは場所によって仕様に違いがあり注意
  • 宝塚大劇場のバリアフリー対策で車いすでも安心
  • 駐車場を利用する場合は早い目に到着しよう

 

ここで一言、観劇したときの感想をお伝えしたいのですが…宝塚の舞台は夢の世界です。

物語やショーに夢中になっていると、車いすに乗ってることも忘れるほどのときめきとキラキラがいっぱい。

舞台全体が見えるのですから、推しによっては次は花道からあの子が出てくるのではないか、準備してるのではないかとワクワクします。

 

私はCS放送宝塚スカイステージに加入していて毎日映像の世界で宝塚を楽しんでいますが、生の舞台はまた別の違った楽しみやワクワク感を与えてくれ、生徒さんの頑張りに触れて日々の生活に勇気と潤いを与えてくれました。

 

「車いすだからいけないし…」などと生の観劇をあきらめないでほしいのです。

1人でも多く宝塚大劇場で生の舞台の素晴らしさに触れてほしいし、車いすでも安心して観劇できることを知ってほしいとの思いで本記事を書きました。ぜひ参考にしていただけたら本望です。

 

忘れないでほしいのは「車いすでの観劇ということで配慮がほしい・要望がある」など困ったことが発生したら、大劇場スタッフさんに相談すること。

 

必ず力になってくれますから、安心してくださいね。皆さんすごく丁寧です。

こちら側が発信しないとなかなか相手には伝わらないこともありますから、遠慮なく伝えて楽しみましょう!

 

そしてコロナ禍だからこそ公演を見に行く人は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を!「感染しないさせない」を徹底しましょう。

 

宝塚歌劇の生徒さん(=タカラジェンヌ)や舞台関係者、スタッフは劇場を開演させるために一丸となって徹底しています。

見る側の私たち観客も協力し、舞台を見られる幸せを噛みしめ、楽しみ、その一瞬を大切にしたいものです。

 

~次記事では、幕間時間の使い方やお薦めのお店など書きたいと思います~

 

 

-宝塚歌劇, 車いすライフ

Copyright© だりあろぐ , 2023 All Rights Reserved.