※当サイトは、アフィリエイト広告を利用をしています

ヘルスケア 車いすライフ

夕方にはパンパンに腫れる足のむくみの原因とむくみ予防&解消方法3選

2020-06-15

足のむくみの原因とむくみ予防&解消方法3選

 

仕事が終わると足がむくんでて痛い!
デスクワークで1日中座りっぱなしだから、どうにかしたい。

そんな悩みを解消します。

 

現代の大人女子は30代を過ぎた頃から足のむくみに悩まされる人が多いですよね。

職場や業種によっては立ちっぱなしや座りっぱなしなどで、気づいたら夕方には足がパンパンにむくんでいて痛いし辛い…なんてことがあるかもしれません。

 

また私のような車椅子ユーザーはずっと座りっぱなしなので足がむくみやすく、しびれや痛みがともないます。

また車椅子で下半身麻痺の方だと自力で足を動かせないので、むくんだとしても気づかない場合もあり、エコノミークラス症候群などの発症には注意が必要ですね。

 

そこで今回は足のむくみに焦点を置いて、むくみの原因と解消法を3つ紹介します。

夕方には足がパンパンにむくんで困っている大人女子や、仕事柄立ちっぱなしや座りっぱなしな人もこの記事を読めばきっとむくみとはおさらばすることができます。

ぜひ最後まで読んで、今夜のうちに足のむくみを解消して、翌朝は足もスッキリ心もスッキリして過ごしてください。

 

足のむくみを解消する方法:むくみとは?

足のむくみを解消する方法:むくみとは?

 

むくみ(浮腫)とは「皮膚の下の組織に余分な水分が溜まった状態」を言います。

特徴としては指先で押すとブヨブヨとしていて、押した部分に凹みがつくと「むくみ」と判断されます。

水分で重力の影響を受けるため、立っている状態であれば下肢、特に膝から下にたまりやすくなります。また、横になった状態では背中にたまりやすい点が特徴です。

 

むくみやすい人の特徴は?

①座り仕事の人

ふくらはぎの筋肉は動かすことで血液やリンパ液を流す働きを持っていますが、ずっと同じ姿勢でいるとそのポンプ的な役割が働かなくなってしまいます。

 

②立ち仕事の人

筋肉を過剰に使うことで筋肉が硬くなり、リンパの流れが悪くなってしまいます。

 

足のむくみを解消する方法:むくみの原因は?

足のむくみを解消する方法:むくみの原因は?

 

足のむくみの原因は、生活習慣や食生活、または更年期などの加齢も大きく影響します。

いずれにしても長期間足のむくみがとれず、精神的にも心配がある場合には自己判断はやめて、まずは病院を受診しましょう。原因がわかれば気持ちも楽になります。

 

1.運動不足や血行不良

運動不足や血行不良は足のむくみの原因の代表かもしれません。

立ちっぱなしや座りっぱなしでは重力の影響で下へと水分が移動し、皮膚の下の組織に余分な水分が溜まりむくみにつながります。

足を曲げたり緩めたりといった軽い運動からストレッチを取り入れるなど、適度な運動を意識しましょう。

 

2.アルコールや塩分のとりすぎ

アルコールや塩分の摂取量が多いと喉が渇いて水分を余計にとってしまうので、むくみの原因になります。

適度な水分補給をおこない、適度に排出することはむくみ防止になります。

 

3.心臓や、腎臓や肝臓などの病気

心臓や静脈、リンパ管や腎臓や肝臓など血流にかかわる臓器の病気が原因の場合もあります。

また両足のむくみではなく、片足のむくみの場合は深部静脈血栓症やリンパ浮腫などの可能性があります。

長期間むくみが続いたり解消しない場合には病気の可能性も考えて、かかりつけの病院に受診することも必要です。

 

4.降圧剤などの薬を服用

高血圧のために服用する降圧剤や一部の漢方薬には副作用としてむくみが出るものもあります。

薬を服用してからむくんだという場合は、処方された病院へ必ず相談しましょう。

 

5.骨盤のゆがみ

骨盤にゆがみがあると代謝が落ちて内臓機能を低下させてしまい、冷えやむくみが起こりやすくなります。

正しい姿勢を心掛けて、たまには前屈みになったり胸を張ったり、片足を曲げたり伸ばしたりなど工夫して同じ姿勢を取り続けないことも重要です。

 

6.タンパク質やカリウム不足

タンパク質やカリウムが不足すると、足がむくみやすくなります。

血流・リンパの流れの滞り、脱水、ミネラル不足等が有名ですが、タンパク質不足でも「むくみ」が起こることがあります。

日頃から意識してタンパク質やカリウムを含む食材(バナナやいも類、アーモンド)などを摂るようにしましょう。

 

7.ダイエット

ダイエットは食事の偏りや栄養不足からホルモンバランスや自律神経を乱れさせ、代謝が悪くなって血行不良に陥ることもあります。

食事は栄養バランスを考え、急激なダイエットは控えるようにしましょう。

 

8.睡眠不足

人は日々の疲れを、睡眠をとることで解消していきます。

睡眠不足が続くと集中力が欠けたり理解力が薄れたりといったこともありますが、体内時計のずれも発生しやすくなり、ホルモンや自律神経のバランスが乱れます。

規則正しい生活をおこなって、1日7時間睡眠を目安に整えてみましょう。

 

9.体の冷え

血行が悪くなるとむくみにつながります。

結果冷え性など体内の冷えにもつながり、体全体の動きを悪化させてしまう可能性があります。

冷たい食べ物は体を冷やすので、温かい食べ物を食べて体を温めましょう。

 

おすすめ記事
質の良い睡眠のとり方
質のよい睡眠をとる方法【睡眠時間がたりないあなたへ】

続きを見る

 

 

足のむくみを解消する方法:むくみをとる方法3選

足のむくみを解消する方法:むくみをとる方法3選

 

むくみを予防する方法は、皮膚の下の組織に水分がたまらないようにすることです。

そのために出来る予防方法を3つ厳選しました。ぜひ生活に取り入れてみてください。

 

1.弾性ストッキング

弾性ストッキングとは、ふくらはぎをギュッと締めつけるストッキングのことです。よく手術などの前には足のむくみや血栓防止のために、患者さんに履かせたりしますね。

同じような特徴のある着圧ソックスを就寝時に履くなども効果があるようです。

 

ここでは医療用の弾性ストッキングを2種類紹介します。

 

サイズ展開:166cm未満/S・M・L

【東レ】ファインサポート ハイソックスタイプ サイズS 足首太さ 17〜21cm 身長 166cm未満 FS-H-SR 1本/袋

【東レ】ファインサポート ハイソックスタイプ サイズM 足首太さ 19〜23cm 身長 166cm未満 FS-H-MR 1本/袋

【東レ】ファインサポート ハイソックスタイプ サイズL 足首太さ 21〜25cm 身長 166cm未満 FS-H-LR 1本/袋

サイズ展開:166cm以上/S・M・L

【東レ】ファインサポート ハイソックスタイプ サイズS 足首太さ 17〜21cm 身長 166cm以上 FS-H-ST 1本/袋

【東レ】ファインサポート ハイソックスタイプ サイズM 足首太さ 19〜23cm 身長 166cm以上 FS-H-MT 1本/袋

【東レ】ファインサポート ハイソックスタイプ サイズL 足首太さ 21〜25cm 身長 166cm以上 FS-H-LT 1本/袋

 

また、夏はおしゃれな7分丈のパンツを履いたりしたいですよね?

そんなむくみ予防中の大人女子には、パンストに似た素材とクリアベージュ色で医療用の弾性ストッキングをおすすめします。ハイソックスなので見た目も自然で、むくみ予防もできて一石二鳥!

女性が通常使用するパンストよりは少し生地が分厚く感じられますが、むくみ防止という観点からいえば白い弾性ストッキングを履くより断然見た目がマシです。夏は見た目も涼し気に見せたいですよね。

 

実際に私が利用しているものを紹介しています。

見た目が気になる方はぜひ、アンシシルク2ブライトをお試しください。

 

 

 

2.足ツボマッサージ

足ツボマッサージをやってみたいと思う方にはこちらの本がおすすめです。

2020年発行ということもあり、最新情報もありますね。ぜひお試しください。

 

 

 

3.リンパマッサージ

日中は弾性ストッキングを履くのもいいのですが、帰宅後は締めつけから解放されたいですよね。

そこでお風呂あがりにリンパマッサージを取り入れてみましょう。足のむくみも軽減できますし、自分の体を知るのにも良い機会です。

リンパの流れにそっておこないますので、ボディクリームやアロマを使ってリラックスしながらおこなうといいですね。

ここでは私自身がリンパマッサージをおこなっている本を紹介します。

2012年発行ですが、内容は今も見劣りはしません。何事も続けることが大切ですね。

 

 

 

足のむくみ対策専用ローラー

自身の体を知るには手で揉んでいく方法が一番ですが、TVや映画鑑賞をしながら、簡単に気軽にリンパマッサージを行なえるむくみ対策専用ローラーを利用するのもおすすめです。

毎日のことですから、少しでも簡単に続けられるよう工夫したいですね。

 

 

まとめ:足のむくみを解消して痛みのない毎日をすごそう

まとめ:足のむくみを解消して痛みのない毎日をすごそう

 

今回は足のむくみを解消する3つの方法を紹介しました。

 

ポイント

  1. 足がむくみやすい人は立ちっぱなしや座りっぱなしの人が多い。
  2. 足のむくみの原因には運動不足や血行不良、アルコールや塩分のとりすぎ、腎臓や肝機能の低下や降圧剤などの薬の服用、骨盤のゆがみ、タンパク質やカリウム不足、ダイエットや睡眠不足、体の冷えなどがある。
  3. 足のむくみを解消する方法には弾性ストッキングや着圧ソックスを履く、足ツボマッサージやリンパマッサージなどをおこなう。

 

弾性ストッキングを履いたり足のマッサージなどをおこなったりして、翌朝むくみがなくなっているのであれば医学的には問題がないそうです(通院主治医談)

しかし、むくみで困っている大人女子はそれが毎日続くだけでもストレスを感じますよね。

実際私が困っている1人でした。

むくみを解消するには各種マッサージを気負いせずに毎日続けられるよう、習慣化する必要があります。

湯船に浸かりながら、TVや映画を観ながら、フェイスパックをしながらコロコロするだけでむくみがとれるむくみ対策専用ローラーを使って、翌朝にはスッキリした足になりましょう。

手で揉みほぐすのもいいですが、ローラーを使うのもかなりおすすめです。

 

 

-ヘルスケア, 車いすライフ

Copyright© だりあろぐ , 2023 All Rights Reserved.